
よくあるご質問
Q
なぜCyber Patrol Gが取締をしているのですか?
A
当局は、土地のオーナー及び管理会社から正式に委託を受け、契約に基づいて該当の駐車場・駐輪場の管理取締を行っております。
不正駐車、不正駐輪は長年土地所有者や正規の利用者を悩ませてきた社会問題であり、これを解決するためCPGは誕生し、委託を受けた土地の管理を行わせていただいております。
Q
有料の土地だと知らずに停めてしまい、ロックされました。すぐに動かしたいのですが、どうしたら良いですか??
A
車両を停められた場所は、有料スペースとなっており、料金を支払わず停めた場合にはロックをする旨、看板に記載させて頂いております。
解錠するには、警告札ないし看板に記載のQRコードをスマートフォンで読み取ってください。料金をお支払いをいただくと、ロックの解除番号が通知され、ご自身で解錠いただくことが可能です。
また、解錠したロックは持ち帰らず、画面の案内に従って所定の場所へ括りつけていただくようお願いいたします。
Q
自分が停めた場所から勝手に車両が移動されていました。
A
当局では、委託を受けた敷地内でのみ対応を行っており、敷地外からの車両移動を行うことは一切ございません。
敷地内で通行や正規利用を妨げるような場所に不正車両がある場合、敷地内での最小限の移動を行うことがあります。
なお、警告札のQRコードを読み取り、該当駐輪場から車両を選択いただくと、移動前と移動後の写真が掲載されておりますのでご確認ください。
Q
予約していたのにロックされてしまいました。なぜでしょうか?
A
予約をされているのに取締られるのは、以下の場合がございます。
①現地の車両情報と、ご予約時の登録車両情報が異なっている
(防犯登録番号、車両NO、写真等)
②当日の予約が入っていない。別の日にちで予約してしまっている
③月極契約でカードの期限切れやコイン残高不足により契約が切れてしまっている
一度ご登録内容、ご予約状況をご確認のうえ、お問い合わせいただけますと幸いです。
なお、ロックされた後に登録情報を変更されても解除対象とはなりませんので、まずはご連絡をお願いいたします。
Q
数分停めただけなのに、ロックされてしまいました。
A
短時間であっても、他人の土地に無断で車両を停める行為は不正駐輪となります。他の利用者やオーナー様の迷惑となるほか、不正の温床ともなってしまうため、取締りを行っております。
Q
店舗や施設を利用したのに、不正駐輪なんですか?
A
店舗や施設のご利用者が駐輪してよいかは、各駐輪場の規定によります。
規定には、以下のようなケースがございます。(一部)
・店舗ご利用者様でも一切駐輪禁止
・店舗ご利用時のみ駐輪可
・店舗営業時間かつお客様専用車室のみ駐輪可
これらのルールに沿っていない場合、店舗や施設のご利用者様も不正駐輪とみなされ取締対象となります。
詳しくは、現地の看板をご覧ください。
Q
自分がこの土地に停めたわけではないのですが、支払わないといけないですか?
A
ご自身で停めたのではない場合、それを証明するもののご提示をお願いし、個別にご対応させて頂いております。
証明するものが無い場合、原則車両の所有者様にお支払いをお願いする規定となっております。
過去に、ご自身で停めたものではないと連絡があったものの、虚偽であることが確認された事例がありましたため、公正に対処するための措置として、ご理解賜われれば幸いです。
Q
損害賠償金、管理費の算定根拠を教えてください。
A
損害賠償金及び管理費は、巡回にかかる人件費、交通費、鍵代、保管する管理費、不正駐輪による正規利用者からのサービスへの信頼毀損といった要素を総合的に考慮し、算出しております。弁護士の監修を受け、適正な基準を元に決定されております。
Q
どのような法的根拠をもってロックしているのか教えてください
A
他人の土地に無断で車両を停めることは、民法上の不法行為とみなされます。当局は、土地所有者ならびに管理会社より正式に委託を受けた敷地において、事前に設置された案内看板に基づき取締を行っております。
法的見解については、詳しくはこちらをご覧ください。
Q
警察(または施設管理者)に相談したら、鍵を切って良いと言われました。
A
警察には民事不介入の原則がございますので、そのようなご案内をされる場合、個人の誤った判断で行っている可能性が高いです。
過去に、個人判断で鍵を切断した警察官が、誤りであったとして行政機関より謝罪を受け、賠償された事例がございます。
また、他人の鍵を切断することは器物損壊と解され、過去に前科のついた事例もございます。鍵は決して切断せず、損害賠償金のお支払いをしていただくよう、お願いいたします。
Q
ロックを解除するためにどのような支払い方法がありますか?
A
ロック解除のお手続きは、スマートフォンやパソコンから行っていただけます。お支払方法としては、以下のいずれかをお選びいただけます:
・クレジットカード
・PayPay
・コンビニ支払い
お支払いが完了しますと、画面上にロック解除番号が表示されますので、解錠ください。
なお、コンビニ支払いの場合、システムの関係上1時間ほど処理にお時間を要する場合があり、解除番号はお手続時にご登録いただいたメールアドレスにお送りしております。
お急ぎの場合は、クレジットカードやPayPayでのお支払いを推奨しております。
Q
スマートフォンを持っていない場合はどうすればいいですか?
A
当社のシステムはスマートフォン・PC決済専用となっております。スマートフォンをお持ちでない場合は、お手数ですが、ご家族やお知り合いの方にお手続きをお願いしていただくようお願いしております。それも困難な場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q
コンビニで支払ったけれど解除番号が届きません。
A
コンビニ払いでは、システムの関係上、お支払いの完了が確認されるまで1時間ほどお時間を要する場合がございます。 処理が完了次第、ご登録いただいたメールアドレス宛にロック解除番号が送られますので、今しばらくお待ちください。
Q
メールアドレスを入力して送信したけど、メールが届きません。
A
メールが届かない場合、以下のような原因が考えられますので、ご確認をお願いいたします。
1.メールアドレスに誤りがないかご確認ください。
2.迷惑メールフォルダに振り分けられていないかご確認ください。
3.「@cyberpatrolg.com」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をご確認ください。
設定方法は各キャリアの公式ページにてご確認をお願いします。
特に携帯キャリアのメールアドレスでは、迷惑メールフィルタ設定により受信できないことがございます。
上記を行っても届かない場合は、お手数ですが別のメールアドレスで再度お試しいただくか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q
巡回員はどのような人がやっているのですか?
A
「CPGサポーター」と呼ばれる一般の巡回者や、提携企業の巡回者が巡回を行っています。当局の審査、教育研修を受けた方のみが、CPGサポーターとして認定され、取締を行うことが可能となっています。